リングフィットが復帰の鍵をもたらした

久しぶりにブログを更新!

体調の不調について触れた前回が3月頭のこと・・・

su-zu-run.hatenablog.com

この後、更に悪化してしまうという事態でしばらく運動を控え、そのまま全国的な緊急事態宣言に伴うステイホームの流れで引きこもっていた。

元に戻るのは簡単

ランニングやジムを控えてすぐは「走りたい」「ジム行きたい」と思う気持ちが湧き上がっては「我慢がまん」と過ごし、インスタも極力見ないようにすることで「走りたいのに走れない」というストレスを感じないようにしていた。

ところが、そんな状態も1,2週間もすると、あっという間に「お家最高」「お布団とお友達」に元通り。

気にしていたはずの食事管理も「こんな時だし、お菓子でも食べて楽しく過ごそう」などと自分を甘やかして堕落生活に一直線となったのだった。

動きたくない

体重計測だけは無意識の習慣になっていたこともあり、毎日なんとなくチェックをしていて、幸いにも体重の数値としてのリバウンドは無かった。

がしかし、これが堕落に輪をかけることとなる。

「なーんだ、運動しなくても大丈夫じゃん」「お菓子食べても体重キープできてる!」と自己を甘やかす方向へ意識は進む一方。

運動から離れるだけでなく「面倒くさいから後でいいか」「今度にしよう」と、ちょっと動くことを後回しにする傾向も強まってしまった。

そしてそれは顕著に【体形】に変化をもたらし、体重は殆ど変わっていないにも関わらず、明らかにたるんできたのだった。

走るモチベーションが取り戻せない

自粛解除に向けた社会の動きも相まって「そろそろ運動をした方がいいかもしれない」と薄っすらと思い始めたものの、走る気持ちに全くなれない。

雨天も続き始めたと思えば、雨でない日も急激に暑くなったため「とてもじゃないけど走れる天気でもないし」という気持ちが強くなる一方だ。

最初の1回を走ってしまえばいいのだろうと頭でわかっていても、なかなか「走ろう」と思えないのだった。

どうにかこうにかスクワットなどを家でやってみるものの「しんどいな」に負けてしまい、3日坊主になる以前の問題だった。

小さな一歩から

入手困難だったリングフィットアドベンチャーが届いたのは、そんなタイミングのこと。

新しいもの好き、ゲーム大好きな身としては、意気揚々と開始!

開始早々に滝汗で20分も出来なかったのは言うまでもない。

そして翌日に襲う筋肉痛。

そんな状況でも、やはりゲーム性と天下の任天堂様の素晴らしいところは、継続して取り組めるようになっていることだ。

どうにかこうにか続けて10日くらいもすると「ちょっとそろそろ走ってみようかな」という気持ちになるのだから不思議だ。

走るって気持ちいい

久しぶりにランニングウェアを着て、ランニングシューズを履くと、やはりワクワクする。

ペースの感覚を取り戻せず、序盤にオーバーペース気味だったようで4kmでリタイアしてしまったものの、やっぱり走るの気持ちいいな!と思えたことが大きかった。

体調や仕事の繁忙と相談しつつ、リングフィットを続けながらまた「走りたい」気持ちで夜ランに繰り出す。

ガーミンをチェックしつつペースやフォームを意識して走って、久しぶりに5kmランを達成した。

一時期は5kmを25分ちょっとで走る程度まで頑張っていたことを思うと、どうにか30分を切る状況は少しだけ不甲斐ないと感じるものの、運動を始めた最初には30分で4.5km走っていたことを思えば、ブランクがあってもまぁまぁ走れたなという思いは達成感をより強くする。

たるんだ体形はまだ戻っていないし、走るって楽しいなという原点の気持ちが取り戻せたことは非常に嬉しく思う。

また少しずつ運動を重ねていこう。

心身のアップダウン

大転子やらデジマラやらで楽しく過ごした2月後半だったが・・・

政府の新型コロナに関する休校要請で仕事が大炎上する事態に。

福祉業の管理職なので、連日、色々な対応に追われることになった。

自粛行動には賛否両論ありながらも、万が一の時に立場的に大変なことになるのは目に見えているため、ジムも温泉も岩盤浴も自粛。

急激に疲労とストレスが溜まるばかりだ。

ランニングでスッキリしよう!とデジマラ2回目に挑戦するも、事実上のDNF

su-zu-run.hatenablog.com

 さぁ復活ラン・・・の前に、ついにダウンしてしまった。

身体の限界

久しぶりに丸一日寝込む状態になり、ちょっと無理していたかもなぁと振り返る。

よく考えれば、1年前にはそもそも全く運動すらしていなかった状況なわけで、ランニングの習慣がついたからといって、急に超人になるわけではないのだ。

それこそ、走り始めたばかりの頃はクタクタで20分くらいの昼寝が欠かせなかったし、その後も睡眠時間が7,8時間とれない日が続かないように調整をしてきていた。

ランニングを頑張りたい気持ち、ジムに行けない焦り、色々とあっても、仕事の状況や日常が急激に変わってしまった時には、無理をしないことも大切だろう。

心の限界

眩暈と吐き気で携帯を見ることも出来ずに1日過ごしてみると、いかに情報過多になっていたかも感じた。

SNSで多くのランナーと繋がることは良い刺激になる時もあるが、逆に「みんな走っているのに、私は走れていない」「トレーニングも出来ていない」という焦りを引き起こしてしまうこともあるなと痛感した。

加えて、気分転換の温泉や岩盤浴にも行かれず、好きなアーティストのライブも行かれない。せめて食事の管理くらいきちんとやらないと、と食べることも我慢。

これでストレスが溜まらないはずがないのだ。

何のために走るか

思い返せば、健康のために楽しく走っていたはずのランニング。

それが、いつしか「こうありたい」という気持ちが強くなりすぎて、結果的に心身を追い詰めてしまっていた。

目標を持つこと、それに向けてコツコツと努力することは、もちろん大切だ。

ただ、日常が日常でなくなってしまった時には、少し在り方を見直してみることも必要かもしれないと痛感した。

それは甘えではなく、心身が健康であるための必要な余白なのかもしれない。

ということで、ちょっとお休みモードでの3月の始まり。

今、出来ることを出来る範囲で楽しみながらやっていければと思う。

大転子ランニングの効果?

走れない間も何かランにつながることを、という気持ちでフォーム改善に取り組んでいた2月後半。 

su-zu-run.hatenablog.com

 30km走から1週間が経ち、ようやく足の痛みや違和感もなくなって走ることにした。

身体が軽い!

これまでは1週間ぶりのランとなると、イマイチというケースが多かったのだが、この時のランは序盤からまず身体が軽い。

一週間しっかりと意識をして練習をしたからか、走っていても自然と大転子や骨盤から走れているようで、どこにも力みが無いのだ。

これまでは、腕、腕、足、足、お腹、お腹、と色々なところに意識をやりながら、ちゃんとしたフォームで走らないと!と【頑張って】走っている傾向にあった。

それが、大転子に多少の意識はするものの、身体の1つ1つを頑張らせるようなイメージが全くなくなったのだ。

前へ、前へ

前に進んでいくわけだから、前へ前へという感覚は当たり前といえば当たり前なのだが、今までの走りでは「頑張って前へ進もうとしている」状態。今回は「自然と前に進んでいっている」状態だった。

【頑張って前へ進もうとしている】という状態というのを改めてよく考えてみると、何かしらの要因で前に進みづらい状態にあるものを、頑張って、前へ進めようとしているわけである。

ということは、だ。そもそも前に進みづらい状態を解消するのが一番早いのである。

キロ5分切りへ

軽い!と調子に乗って何も考えずに走った結果、後半で心拍数が音を上げてしまい、最終的には5km25分29秒という結果だった。それでもキロ5分6秒、自己最高である。

前半2kmに関してはキロ5分を切るペースで走れていながら、体感としては「あれよあれよという間に進んでいる」状態で、足に心臓が追い付かない?というような印象だった。

心拍は1週間ぶりの運動だった点も考えると、これからまた徐々に慣らすことで、コンスタントにキロ5分を切った走りが出来るようになるのではないか、5km25分を切れるのではないかという希望が持ててきた。

もちろん、気温も少しずつ寒さのピークを越えてきているとか、1週間しっかり休んだ結果とか、他の要因も考えられるので、この1回だけで大転子ランニングすげー!と言うのはまだ早いだろう。

また、大転子を意識して歩き続けていく中で、お尻回りや腹筋など、筋力不足を感じる場面もあるので、筋トレなども取り組みつつ、引き続きフォーム改善を目指していきたいと思う。

フォームの見直し

少し話が戻るが、初の30kmを走った際、左膝と右の前脛が痛くなってしまった。

su-zu-run.hatenablog.com

左膝は2日後には軽い違和感程度になったものの、違和感自体は1週間近く残っていた。

右の前脛は痛み自体は徐々に軽減したものの、4日ほど残っていた。

前脛骨筋

脛の痛む場所は、どうやら前脛骨筋という筋肉のようだった。ここが弱いと小さな段差で躓くことがあるとのこと。

ランニングを始める前から、ほぼ何もないような段差で躓くことがあったが、思い返せばいつも右足だったように思う。となると、もともと前脛骨筋が弱いのだろうか?鍛えた方がいいのか?

しかし、前脛骨筋は、そもそも正しいフォームで走っていると、そこまで影響がないようだ。ということは、そもそも前脛骨筋を使ってしまう走り方を改善することが望ましいと言える。

大転子を知る

さてどうしたものか、と調べていくうちに「大転子」に注目したウォーキングと出会った。

www.j-n.co.jp

この本に惹かれたのは、著者が【いわゆる長年ランナーだった人ではない】点だった。運動はむしろ苦手で、50歳を過ぎて走り始めたという。それでいて1年半でサブスリーを達成しているというのだ。

走りが得意な人にとっては感覚で普通のこととして出来てしまう何かが、そうでない身には理解するのに苦しむのではないかと思っていたので、走りが得意ではなかった人が結果を出したプロセスにこそヒントがあると思った。

歩く練習

上記の本を読んで、勘違いしていたのか!とわかった点が実に多かった。大転子を意識した歩き方についても、理論的に納得がいったので、まずは試してみることに。足の痛みや違和感がある以上、しばらくは走れないので、まずは日常の歩き方から変えてみることにした。

最初は本を見ながら、考えながら、ゆっくりと動作をしないと、まったくもって実践が出来なかったが、室内で何度か練習すると、日常の歩行でも意識が出来るようになった。

最も変わった点は、手足と胴体をバラバラに意識していたのが、筋肉の連動を始めとした理論と図解によって、全身を1つにイメージできるようになったことだ。

歩きから走りへ

スムーズに歩けるようになったなと感じたこともあり、引き続き、みやすのんき氏の他の書籍も読んでみることにした。

books.rakuten.co.jp

こちらで最も衝撃的だったのが【走る時に体幹をひねる意識は持たない】というところ。〇と×で示されたフォームのうち、私のフォームはまさに×の方になっていたのだ。

大転子を意識した歩き、そして骨盤と上半身の連動。これらを意識しながら、歩くことを真剣に考えて1週間を過ごしたのだった。

りんりんロードdeデジマラ~後編~

想定外の状況に、リタイアか完走かの迷いが・・・

 

su-zu-run.hatenablog.com

 

真壁休憩所

筑波休憩所のスタート直後も工事があったが、なんと真壁休憩所ではトイレが工事中!

仮設トイレを使わせてもらいつつ「あ、なんかこのトイレ感はリアルな大会ぽい」と思ったりする(笑)

給水をして、持参した補給食を食べ、さーてどうするかなと思案する。

10km58分ちょっとで来ているので、2時間切りはまず無理。心拍数を見ると23日の記録更新もやや厳しいところか。

とりあえず端数の1.1km分を走っておこうと駅のホームの名残と思われる段差の間を通り抜け、休憩スポットを通り過ぎて真壁休憩所の端から少し走る。

ガーミンの距離を見つつ、折り返してまた真壁休憩所に着き、さぁ復路!と思うも・・・残念ながら、ここで気持ちが折れてしまった。

メンタルの限界

最後まで走り切りたい思いがありつつも、走ると痛むお腹に、完全にテンションもダダ下がり。

本当の大会だと、こういう時のメンタルってやっぱり違うのかなぁ。ふとそんなことがよぎる。

でも、皆も走ってるっていう想いはある。ゴール報告やMCツイートが今頃TLに流れているんだろうな、とも思う。

それでも、走る気持ちになれなかった。そして一度歩き出してしまうと、次第に足にきてしまい、再度走ろうとしても痛くて断念という状況に陥ってしまった。

「とりあえず、帰るには来た道を戻るしかないし、楽しく帰ろう!」先輩に励まされ、気持ちを切り替え、お喋りをしながらロングお散歩を楽しむことにした。

次に生かす経験に

最後の1kmは、せっかくだから走ってゴールしよう、とジョグでゴール。

悔しさはありつつも、歩いてでもとりあえず21.1kmは達成した!頑張った!と自分を褒めて、前向きに終われたのはよかった。

そして、実際の大会でもこういうことは起こり得るよなと、いい勉強にもなった。特にランを始めてからは生理が不規則になることがゼロではなかった以上、可能性は常に検討しておかなくてはいけないので、自分の想定不足といえば想定不足。

今後、同じような状態になった場合には、エントリーしている大会が10kmまでならなんとかいける可能性があること、それ以上の場合は早い段階で断念する決断力も持とうと思った。

そして、自分でコースを作る場合は、やはり短い距離を何周(または何往復)もする方が無難だなとも感じた。

まだまだ初心者。ミスも挫折も全部、経験しながら学んでいくほかはない。

ということで、デジマラハーフの部2回目の挑戦は事実上のDNFともいえる結果に。

デジマラの参加者は速い人、長距離ばっちりな人が多いように(個人的には)見えるが、こーんな初心者もいるんだということで、安心して初心者の方々にも挑戦していただきたい(笑)

次回は3月8日!初心者の方は是非とも短い距離の周回や往復でコース設定をして、無理せず挑戦していただきたい。

 

りんりんロードdeデジマラ~中編~

コースも自由自在なデジマラの2回目

su-zu-run.hatenablog.com

前の週のハーフの疲れも取れたかなということで、ワクワクで当日を迎えた。

春の陽気

午前に用事があったので、お昼頃に現地へ。

予報通りの暖かさで、風もほぼない。極寒の中のランニングは辛いなぁと思ったのがつい最近とは思えないほどだった。

f:id:su-zu-run:20200302130430j:plain

桜?梅?判別が出来なかったが、チラホラと咲く花にテンションマックス!

緑色の専用道路も、なんだか素敵だ。

f:id:su-zu-run:20200302130612j:plain

筑波山も拝みつつ、かつて駅の案内板だったのかな?と思われる看板をスタート地点にした。

ペースメーカー&万が一の事故に備えて、と先輩も同行してくれて、いざ出発!

まさかの工事中

ご機嫌でスタートしたものの、1kmちょっと行くとなんと工事による「通行止め」の看板と迂回の表示が。

りんりんロードの横に一般道があることは調べてあったので、大きく問題はなかったものの、ちょっぴり残念な気も・・・とはいえ、ロードバイクで走ってきた人も見かけたので、全部の区間が工事中ということはないだろう、と踏んで先へ進んで行く。

桜川市真壁町に入るあたりで、大通りの真横に「りんりんロード」が復活。キレイに舗装された道や「りんりんロード」の看板にウキウキしながら進んで行った。

道行く人たちと

殆ど貸し切り状態だったが、反対から走ってくるロードバイクがチラホラ。すれ違う時に会釈をしてくれるので、こちらも会釈を返しつつ、楽しい気持ちが増していく。

犬のお散歩を楽しんでいる人、写生をしている人、ポツポツとだが、人影もあるので寂しくはない。

地元の子と思われる自転車少年たちも、元気に「こんにちはー!」と声をかけてくれるので、いい町だなぁと思いながら進んで行った。

そんなこんなで、ペースメーカーの先輩のおかげか、いつもだとやや乱れがちなラップタイムも安定してキロ5分47秒を維持し、順調に走っていた・・・のだが。

まさかの生理ダウン

いやな感触と腹痛。あーもしかして。と思いつつ走り続けるも、体感としてはまだ辛くないものの、心拍数はかなり上がってしまっている。

なーぜーこんなときにー!と思っても、仕方ない。

途中で自動販売機もあり、給水をしつつ、持参した塩分タブレットを舐める。

心拍数は気になるが、その割に呼吸は大丈夫、足もまだ大丈夫。

でも、たぶんデジマラでなければ引き返していただろう。

真壁休憩所まで行ってしまうと、10kmの道のりを何としてでも帰るほかないわけだから、少しでも手前の時点で引き返しておく方がトータルとしては楽だったのかもしれない。

でも、せっかく大会!という気持ちで参加している以上は、最後まで諦めずにゴールしたいという気持ちもあった。

後半に走れるかはわからないけど、とりあえず真壁休憩所まで、頑張ってみようと、走り出した。

つづく

 

りんりんロードdeデジマラ~前編~

2月23日に河川敷で楽しんだデジマラ

su-zu-run.hatenablog.com

su-zu-run.hatenablog.com

公式ゼッケンも出来て、予定も空いたとなれば・・・また走るっきゃない!?

su-zu-run.hatenablog.com

ということで、3月1日の2日目にもハーフで参戦することにした。

コース選び

前回は河川敷で片道5kmちょっとを2往復でハーフ。

河川敷も悪くはないが、土手の上は風の影響をもろに受けたこと、前日までの天候によっては地面の状況に不安もあったことから、河川敷以外を走りたいなと考えた。

とはいえ、コロナの感染拡大防止も重要なので、なるべく公共交通機関を使わずに行かれる場所で、人も少なく、接触をせずに実施できることも重視。

1周1kmのジョギングコースがある公園なども見つけたが、同じ景色で21周グルグルを頑張れるかなぁ・・・と気弱に。

もう少し街並みや自然の景色を楽しめるコースは無いかな?と探す中で、以前知り合いに聞いた「りんりんロード」に行ってみることにした。

りんりんロード

茨城県つくばエリアにある【歩行者・自転車専用道路】ということで、道行く車の心配もなく走ることが出来そうだ。

筑波鉄道筑波線の廃線跡を活用しているため、駅のあったところを休憩所に活用し、トイレなどもある模様。

非常に参考になったのがコチラのブログだった。

running-is-traveling.com

コース作りの楽しみ

そして「どこをどうやって走ろうかな」というコース作りも、集まらないマラソン大会としての面白みの1つなのではないかと気付く。

せっかくなら初日のハーフのタイムを更新したいなという思いもあり、なるべくアップダウンが少ないエリアを探す。

また、行って車が停められないのも困るので、大きめの駐車場のある休憩所を探したり、給水給食の追加のしやすいように、大通りに出ればコンビニがあるかなどもチェック。

Twitterでも同じようにコース作りを楽しむ方がいて、【集まらなくても、一人じゃない感】は大会前から。

片道5kmの2往復と片道10kmの往復で悩みに悩んだものの、せっかくなら【休憩所~休憩所】という区切りで走りたいと思い、片道10kmの往復コースに決定。

f:id:su-zu-run:20200302084227j:plain

【筑波休憩所】を出発して【真壁休憩所】を目指し、ちょっぴり走り抜けてから折り返すコースで挑戦することにした。

つづく